1. ホーム >
  2. コラム&トピックス >
  3. 運転講習 >
  4. 実践運転と駐車と危険回避のポイント

ペーパードライバー実践運転と駐車と危険回避をご紹介します

キープライト

こんにちは!ペーパードライバー講習のウインクリエートです。

教習所でも最近は「通行帯の中央かやや右よりをキープする」よう指導されています。センターラインをはみ出すのはもちろんNGですが、左寄りだと単車やバイク、自転車などの二輪車と接触する危険が高まります。

昔は「キープレフト=通行帯の左側を走る」という教えでしたが、道路環境の変化に伴い安全性の観点からキープライトが推奨されています。

道路の広さや交通状況に応じて状況判断を行い、安全走行を第一に考えることが重要です。

実際の走行では、左側には停車車両やバス、自転車などの障害物が多く、車線変更も頻繁になるため、できるだけ中央車線または右寄りを走行しましょう。

1車線の場合はセンターライン寄りを、2車線以上の場合は中央車線の走行がおすすめです。

高速道路では右側の車線が追い越し車線ですが、常に右車線を走り続けると違反になることがあります。追い越し時のみ追い越し車線を使い、それ以外は左車線に戻るよう心がけてください。

以下では駐車のポイント危険回避のポイントについて詳しくご説明します。

駐車のポイント

外出先での駐車は、無理せず入れやすい場所を選ぶことが大切です。狭い場所に無理に入れようとしないでください。

焦らずゆっくりと車の体勢を整え、不安な場合は必ず車を降りて確認することをおすすめします。慣れるまでは何度でも降りて確認しましょう。

車が半分入れば成功です。その後は前進して車をまっすぐにし、両側の車との間隔を均等に調整しながらバックしてください。

後方の距離感は車を降りてしっかり確認しましょう。熟練者でも同じ確認作業を行っています。慣れないうちは窓を開けてタイヤの向きを確認するとわかりやすいです。慣れてきたら車を少し前進させて確認も可能です。

わかりやすい車庫入れ方法解説 駐車

危険回避のポイント

危険は予知できませんが予測は可能です。安全運転にはアクセルとブレーキの正しい使い方が大切です。

運転

初心者の方は、信号が赤に変わる直前や数台前の車が減速しているとき、曲がり角や細い路地での飛び出しの可能性がある場合にアクセルを踏み続けてしまいがちです。

こうした状況では、アクセルから足を離し、ブレーキに足を添えて走行することが安全です。特に細い路地などでは、この姿勢でいつでも止まれる準備をしておくことが重要です。

①アクセルに足を乗せている場合の停止は「1・2・3でブレーキ」ですが、

②ブレーキに足を添えている場合の停止は「1でブレーキ」が可能です。

この差により制動距離が半分以下となり、危険回避がしやすくなります。上手なドライバーは自然にこの操作を行っています。

夜間走行のポイント

夜間は歩行者や無灯火の自転車が見えにくいため、特に注意が必要です。黒い服の歩行者やライトのない自転車はライトを点灯していても見えづらいことがあります。

また、ミラーでの視認が難しい場合も多く、車のライトが当たる部分に目が集中しがちですが、ライトの当たっていない場所を見落とさないように注意しましょう。

夜間は焦って帰路を急ぐことも多く、横断歩道以外の無理な横断も増えます。

そのため、昼間よりもスピードを落として走行することをおすすめします。

対向車のライトも気になりますが、特に対面2車線の狭い道ではライトを直視せず、左斜め前方を視線の中心に置くようにしましょう。

目線を高く保つために、背もたれを少し立てて視野を広くすることも効果的です。

視認のしやすさは「昼間>朝(日差し)>夕方(日没と日差し)>夜>雨>雨の夜」の順に難しくなります。日差しに向かって走る状況は、夜間以上に危険かもしれません。

ご参考になりましたでしょうか?

弊社は26年で70,632名(2024年実績4,836名)の豊富な実績をもとに、安心・丁寧なペーパードライバー講習を行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回ご紹介した実践運転・駐車・危険回避のポイントをしっかりご指導いたします。

マイカーはもちろん最近増えているカーシェアやレンタカーでも教習可能です

実際に運転する車での講習が視覚や感覚に最も効果的で、危険回避の反応も早くなります。

カーシェア各社の利用方法

ウインクリエートはトヨタレンタカーと提携しており、コンパクトカーやマイカーに近い車種もお選びいただけます。

出張教習だから教習所まで行かなくても自宅まで来てくれるウインクリエートのペーパードライバー講習

出張ペーパードライバー講習は入会費無料で、続けての受講もご都合に合わせて可能です。

夜間料金も一切かかりません。(料金はすべて込みです)

途中で「もう一日追加したい」という場合も、全コースで追加を承ります。お試し後に別のコースへの切り替えも可能です。

教習料金とコース

実際にウインクリエートの講習を受講されたお客様の声

東京都板橋区 50代 女性

ペーパー暦その他
1日コース(2時間)

いつも親身にご指導頂きありがとうございます。今回ご相談した鎌倉への行き方ですが、ご提案頂いたルートで無事ストレスなく行く事が出来ました!教えて頂く度一歩ずつ確実に進歩出来ることがとても嬉しいです。今後も宜しくお願い致します。


千葉県市川市 20代 女性

ペーパー暦3~5年
1日お試しコース(3時間)

緊張しましたがとても丁寧なご指導で安心して運転できました。またお話も面白くリラックスできました。運転しながらお話できるくらい安心して取り組めましたので迷われてる方は一度お試ししてみるのがおすすめです。


神奈川県川崎市 60代 男性

ペーパー暦15年以上
2日8時間集中コース(1日4時間)

危険回避の対処等、完璧な指導・アドバイスに感服いたしました。
一日目は運転に不安を感じましたが二日目の講習で運転が幾らか楽しくなった気がしました。
ご指導ありがとうございました。


神奈川県相模原市 30代 女性

ペーパー暦5~10年
1日コース(2時間)

分かりやすい説明、運転中の明確な指示、適切な危険回避など、安心して講習にのぞめました。
特に何がいけなかったのか、どうしたらよかったのかをしっかりフォローしてくださり、今後の安全運転につなげていきたいと思います。非常に有意義な講習でした。
ありがとうございました。


東京都東村山市 20代 女性

ペーパー暦5~10年
2日8時間集中コース(1日4時間)

アンケートが遅くなって申し訳ありません。
先週の14、15日と大変お世話になりました。
複雑で狭い家の駐車場なのに、先生のアドバイスで初めて 出し入れすることが出来感動しました☆
それに、先生の人柄も素敵で、すごく親しみやすくて良かったです。安心して教えて頂くことができました。
危険回避の仕方や、駐車場の入れ方など、すごく分かりやすい図解で説明してくださって、本当に為になりました。
ありがとうございました!!!
1週間に1度くらいしか乗る暇がありませんが、ペーパードライバーを脱出できそうです。
もう少し慣れたら、今度は高速教習や車線変更のレッスンをお願いしたいと思っております。
これからもよろしくお願いいたします。


皆さまのご参考になれば幸いです。弊社は安全運転ができるようペーパードライバー講習を出張にて提供しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ご相談やお問い合わせ

どのようなコースがあるか確認してください

教習料金とコース