【ペーパードライバー向け】高速道路を走行する為の注意点
こんにちは!ペーパードライバー講習のウインクリエートです。
ペーパードライバー講習のお申し込みで特にご要望が多いのが高速走行です。以下のポイントをしっかり守れば、意外と簡単に高速道路の走行をクリアできます。
「一般道よりスピードが速いから合流なんてできない」「一般道でも難しいのに…」そんな不安をお持ちの方も多いでしょう。
しかし、高速道路では流れに合わせて走行できれば、信号や飛び出し、停車車両がないため走りやすく、リゾートや田舎までの移動もスムーズです。
ペーパードライバー講習で高速道路を安全に走行するためのポイントを詳しく解説します。ぜひ参考にして、高速教習に挑戦してみましょう。
運転ワンポイントアドバイス 車庫入れ・高速教習動画
走行前の注意事項
走行MAPの確認とガソリン残量のチェックは必須です。
エンジンスタート後はガソリン残量を必ず確認してください。高速走行は長距離になることが多いため、ガソリンは満タンが望ましいです。半分以下の場合は、高速に乗る前にスタンドで給油をしてください。また、タイヤの空気圧や溝、キズのチェックも忘れずに行いましょう。空気圧が低いと直進安定性が落ち、タイヤに負荷がかかりバーストの原因になります。しっかり確認して安全運転を心がけましょう。
ETCカード
ほとんどの車両がETCカードによる支払いになっています。エンジンをかけた時にナビなどから「ETCカードが挿入されています」とアナウンスがあるか確認しましょう。
ETCカードの最大のメリットは高速料金の割引が受けられ、渋滞緩和にもつながることです。ETCの装着は必須といえます。ETCカードをお持ちでない場合は、クレジットカード会社に連絡すれば無料で1週間ほどで発行されます。
レンタカーやカーシェアでもETCは装着されていることが多いので、ご自身のカードを挿入するだけで利用可能です。

料金所の通過
ETC搭載車両はETCレーン、非搭載車両は一般レーンを利用します。ETCの利用は渋滞緩和やお金のやり取りが不要になり、運転に集中できるため強くおすすめします。
料金所の数百メートル手前(速度により異なります)から徐々に減速し、ETC車両は専用レーンへ進入してください。通過速度は20km以下が安全です。
空いているからといって手前での車線変更は接触事故の原因になるため厳禁です。
料金所通過後は左右のレーンからの合流車に注意し、流れに合わせて加速しながら走行車線へ移りましょう。

高速道路入口での合流
高速道路の走行で最も重要なポイントが入口での合流です。ペーパードライバーの方は苦手意識が強いですが、決して停止しないでください。
まずは流れに乗るために加速を開始し、早めにウィンカーを出します。左右のドアミラーやルームミラーで周囲を確認し、ゆっくりハンドルを切って合流しましょう。
途中で合流を中止するのは大変危険です。合図とハンドル操作を丁寧に行えば、走行車線の車も減速して入れてくれることが多いです。
加速したら途中で減速・停止はせず、ゆっくりハンドルを切って合流してください。

車間距離
速度や交通の流れにもよりますが、基本的には100km/hで走行する場合、100mの車間距離が理想とされています。それ以上の車間距離を取ることをおすすめします。
十分な車間距離を保つことで、どのような緊急事態でも安全に対応可能です。間に車が割り込んできても焦らず、再び安全な距離を取りましょう。
車間距離とは、前車が急停止しても安全に減速・回避できる距離のことです。

トンネル走行
多くの車にはオートライト機能がついており、トンネルに入ると自動的にライトが点灯します。手動車は忘れずにライトを点けてください。
暗いトンネルでは目の錯覚で速度感覚が狂いやすく、速度超過の原因になります。メーターをこまめに確認し、必要に応じて速度を少し落とすことが安全です。

追い越し
一番右側の車線が追い越しレーンです。東名、関越、中央道などでは、追い越し以外の目的で右車線を長時間走行すると、覆面パトカーに停止を促され通行帯区分違反で罰金の対象となります。追い越しが終わったら必ず左の走行車線に戻りましょう。
首都高速など道幅が狭く合流も多い場合は右側走行が必ずしも禁止されないこともありますが、基本は左車線走行が安全です。
ペーパードライバーの方は、よほど低速車がいる場合を除き、追い越しは避けることが安全です。首都高速のように右から一般道に下りる場合はドアミラーで周囲を確認し、安全に車線変更を行ってください。

休憩
少しでも眠気を感じたらすぐに休憩をとりましょう。高速道路の運転は一般道より緊張するため、1時間を目安にコーヒーやトイレ休憩を入れることをおすすめします。
年末年始やゴールデンウィーク、夏休みなどの大型連休は渋滞が発生しやすいので、こまめに休憩を取ることが安全運転につながります。

出張ペーパードライバー講習の高速教習で不安を解消して安心ドライブ
いかがでしたか?高速道路走行の注意点をご紹介しました。ペーパードライバー講習をご希望の方は、まず一般道で慣れていただき、サポーターが問題ないと判断した後に高速走行へ進みます。最初は安全確認などもサポーターが行いますのでご安心ください。
自宅やご希望の場所まで伺う出張ペーパードライバースクール
多くの方は「運転=自動車教習所」とイメージされますが、教習所のペーパードライバー講習は構内や決まったルートでの走行が中心です。
小さなお子様がいる、通所が困難、時間が限られているなど、通えない方に特におすすめなのが当社の出張型ペーパードライバー講習です。ご希望の場所までお伺いし、お子様同乗でも安心して受講いただけます。
経験豊富なサポーターが親切丁寧に指導
26年の安心実績と豊富なノウハウでご指導いたします。
ご家族から教わり大喧嘩になったという方からもよくご相談をいただきますが、熟練サポーターは「できないのが当たり前」という気持ちで、長期間運転していなかった方を毎日教えています。怖い思いや不快な思いをさせることはありませんので安心してください。
お近くのインターチェンジから実際に高速道路を走行
一般道で運転に慣れた後、サポーターが安全と判断した段階で高速教習に進みます。
実際に高速教習を受けられたお客様の声
千葉県松戸市 40代 女性
ペーパー暦15年以上
4日間コース(1日2時間)
免許取得後3ヶ月だけ乗ったペーパー歴26年で、怖くて前進すら出来ずエンジンをかけるだけで気持ちが精一杯でした。担当してくださった女性サポーターの方の人柄は勿論、丁寧な説明と柔らかい口調で不安も和らぎ、初日からバック駐車がなんとなく出来て怖かった公道にも出られたのは感激でした。自分の成長度合いで4日目に高速教習を希望していましたが、2日目、3日目の教習内容を4日目の高速教習を目標に内容とルートを組んでくださり、目標にしていた高速教習を受けられたのは嬉しかったです。こんな自分でもここまで運転出来る様になるんだなと。こちらのスケジュール都合もあり4日目は別の男性サポーターに指導いただきましたが、1~3日目の教習内容もしっかり引き継ぎされているようで全く問題ありませんでした。たった4日間でここまで成長させていただけたサポーターの方々には感謝しかありません。丁寧な下調べや教習中のきめ細やかな説明は、やはりプロだなと思いました。今回は先行投資で安心をお金で買えたと思っています。そのうち別ルートの高速教習もお願いしたいなと思っています。
東京都渋谷区 30代 男性
ペーパー暦5~10年
1日お試しコース(3時間)
10年ぶりのブランクに関わらず駐停車のコツや一般道と高速道路の走り方に関する知見をご教授いただけるなど非常に丁寧に指導していただきました。走行中の質問に関しても即答いただき助かりました。お陰様で目標である通常走行ができるようになりました。ありがとうございました。
東京都台東区 30代 女性
ペーパー暦3~5年
1日お試しコース(2時間)
土曜日はありがとうございました。たくさんほめていただき、たくさん的確なアドバイスをいただき、高速もデビュー!道を間違えても全然OK、とにかく自信のついた一日でした。さらには翌日、子供を乗せてプールに送迎できましたよ!すごい!
とても感謝しています。ありがとうございました。
神奈川県座間市 50代 女性
ペーパー暦10~15年
3日間コース(1日2時間)
今回お願いするまでは本当に運転できるか全く自信が無かったのですが、サポーターさんが優しく分かりやすく指導して下さったお陰で思ったより運転が怖くなかったです。3日目で運転できるか不安でしたが、高速道路も走れて13年振りの運転は勘が取り戻せた様に感じました。なので良い意味で講習追加は今の所考えておりません。もっと早くお願いすれば良かったと思いました。サポーターさん、本当にお世話になりありがとうございました。
東京都港区 40代 女性
ペーパー暦10~15年
2日8時間集中コース(1日4時間)
短期集中の2日間x4時間で高速での練習を含め自分で運転できるようになるよう効率良く色々なことを教わりました。怖がらずに次の段階に進めるようポイントをついたアドバイスをしてくれた点、普段の生活の中で行く場所で練習できたのも実践的でとても良かったです。
どのようなコースがあるかご確認ください
- 久しぶりの運転で感覚を取り戻したい方に。
- まずはお試しで運転してみて、良ければコースの追加も可能です。
- 駐車練習や行きたい場所への走行も少し体験したい方に。