どのコースを受講したらいいの?コース選びの目安をご案内します。
こんにちは!ペーパードライバー講習のウインクリエート受付担当Sです。
日々たくさんのお問い合わせをいただく中で、「どのコースを受講したらよいですか?」「何日くらい受けたら運転できるようになりますか?」というご質問を多くいただいております。
初めての受講では不安も多く、どのコースを選べばよいか迷われる方も少なくありません。
運転していない期間や練習したい内容によって、最適なコースは異なります。
そこで今回は、ペーパードライバー講習のコース選びの目安をご紹介いたします。
10年以上運転されていない方
当社の出張ペーパードライバー講習をご利用いただくお客様の多くが、10年以上運転していない方です。
そのような方には、合計8時間のコースをおすすめしています。
・4日間コース(2時間×4日)
・2日8時間集中コース(4時間×2日)
スケジュールの都合で日数が取りづらい方や、練習したいルートが長めの方には、集中コースが向いています。
レンタル車両をご利用の場合も、集中コースの方がレンタル日数を抑えられるため、費用面でメリットがあります。
一方、長時間の運転が不安な方には、2時間ずつ4日間のコースが安心です。
集中コースでも途中に休憩を挟みながら実施いたしますが、不安な場合はご自身に合ったペースのコースをお選びください。
不安のない状態で受講いただくことが、上達の第一歩です。
運転されていない期間が5~10年の方
6~8時間のコースをおすすめしています。
・4日間コース(2時間×4日)
・2日8時間集中コース(4時間×2日)
・3日間コース(2時間×3日)
・2日6時間集中コース(3時間×2日)
・1日まるごと6時間集中コース
お仕事などで日数が取りにくい方や、レンタル車のコストを抑えたい方には集中コースがおすすめです。
逆に、1回あたりの運転時間を短めにしたい方は、2時間ずつのコースが適しています。
教習料金とコース運転されていない期間が5年未満の方
合計4~6時間のコースが目安となります。
・3日間コース(2時間×3日)
・2日6時間集中コース(3時間×2日)
・1日まるごと6時間集中コース
・2日間コース(2時間×2日)
・1日4時間集中コース
やはり、スケジュールやレンタルの有無に応じて、集中型と分割型のコースを選択されるとよいでしょう。
それでも迷っている方
初めてのペーパードライバー講習で不安な方には、まずは気軽に試せるお試しコースがおすすめです。
・1日お試しコース(2時間)
・1日お試しコース(3時間)
料金もお試し価格となっています。
実際にご受講いただければ、担当サポーターが今後の最適な教習時間や回数などについて、的確なアドバイスを行います。
もちろん、1日のみのご受講でも問題ありません。無理なく始めてみてください。
最後に
ここまで、運転していない期間別にコースの目安をご案内しましたが、ご希望の内容によっても最適なプランは異なります。
たとえば「車庫入れの練習だけしたい」「高速道路の運転を体験したい」「納車に同行してほしい」など、さまざまなニーズに対応可能です。
お客様の目的やご不安に合わせた最適なコースをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談やお問い合わせ